数多くの実績と経験により培った専門性とノウハウを活かし、グローバルにも対応した質の高いミーティング、各種イベントにおけるベストなサービスを提供します。
周年事業
周年事業は「新たな躍進や変革」を内外に発信するチャンス。周年事業全体の企画・デザインから、周年イベントをはじめとしたさまざまな施策実行を支援します。
- 主な取扱領域
企業イベント
お客様と共に課題を解決するビジネスパートナーとして、多岐にわたる業種・業界の最適なソリューションを、企画から実施、検証、事後のサポートに至るまで多角的に企画・デザインします。
社内イベント
企業の成長戦略に欠かすことのできない従業員への社内コミュニケーションの活性化・ビジョンや経営理念の浸透を目的とした社内イベントを、企画・設計から会場や機材の手配、演出、当日の運営まで、トータルにプロデュース、モチベーションの向上を後押しし「働きがい」や「達成感」、「使命感」を喚起します。
オンラインイベント / ハイブリッドイベント
リアルな場で展開されるオフラインイベントを、オンデマンド映像配信、ライブ配信、バーチャルイベントといったオンラインソリューションで様々なニーズへ対応し、イベント効果を最大化するために最適なソリューションをご提案させていただきます。
- 主な取扱領域
スポーツイベント
各事業領域で培ってきた知見やノウハウを活かし、アスリートを活用したオリジナルコンテンツ開発やスポーツ業界に向けたソリューションを通じ企業・地域・社会課題を解決します。
- 主な取扱領域
国際会議・
学術会議運営
首脳級・閣僚級会議、各種業界・学術団体の国際会議/学術会議等において、招致、企画から運営に至るまで主催者の皆様を全面的にサポートし、会議の目的達成に貢献します。
- 主な取扱領域
事務局運営・BPO
申請登録システムの構築から、申請者対応、入金業務まで一貫した事務局体制を短期間で立ち上げるノウハウを持ち、プロジェクトを成功に導くため、「迅速・正確・冗長化」を踏まえた業務運営をご提供します。
展示会・見本市事業
研究開発、事業開発から製品・サービスの販路拡大、パートナー開拓まで、展示会の主催・共催・運営を通じて、様々な産業・業界における日本の競争力強化への貢献を目指します。
- 主な取扱領域
試験運営・研修運営
25年以上の国家試験をはじめとする各種試験運営業務の経験と実績とノウハウでお客様の課題・目的に合った最適なプランをご提案いたします。トータルサポートはもちろん、一部サービスのみご提供することも可能です。
関連する記事コンテンツ
-
訪日インバウンド促進
世界最大級の旅の祭典「ツーリズムEXPOジャパン2024」から考えるツーリズム産業の未来とJCDの役割とは
一般社団法人日本旅行業協会(JATA)のツーリズムEXPOジャパン推進室長 早坂学氏に聞く
2024.12.17
-
人と組織の活性化
未来のあるべき姿からバックキャスト、社会的有用性の高い企業へ
新社長が語る強い思い 社会的価値を追求するJCDの未来志向戦略
2024.04.12
-
人と組織の活性化
テスト記事
テストレポート
2022.08.10
-
まちづくり・地域活性課題
企業と地域のコミュニケーション、そしてSDGs貢献を考える
三菱地所の新事業「膝栗毛」が目指すものと、共感&体験型コミュニケーションのススメ 「人と企業と地域をつなぐ コミュニケーションMIX」レポートVOL.2
2022.06.10
-
人と組織の活性化
従業員とのコミュニケーションを考える
セールスフォース・ジャパン人事本部長 鈴木氏に聞く、「Employee Success」とは 「人と企業と地域をつなぐ コミュニケーションMIX」レポートVOL.1
2022.05.20
-
マーケティング・営業課題
ソリューションのDXを目指して"さわれるデジタル"を発信
イベントプロデューサー/イベンテックエバンジェリスト 吉井の挑戦
2022.03.18
-
マーケティング・営業課題
岸博幸氏に聞く、2022年経済動向と企業が取り組むべきSDGs
アフターコロナ時代に企業そして社会が成長し続けるために必要なこととは
2022.01.27
-
まちづくり・地域活性課題
施設運営プロデュースで、地域の賑わいと持続的な価値を創出
ファシリテーション力とデジタル活用でPPP/PFI事業を高度化 地域活性事例紹介
2021.12.02
-
訪日インバウンド促進
どうなる?どうする?アフターコロナの大阪・関西のインバウンド
〔座談会〕合同会社ユー・エス・ジェイ×ジャパンショッピングツーリズム協会×JCD
地域を元気にするインバウンド、復活に向けたテーマとは2021.10.19
-
訪日インバウンド促進
アフターコロナを見据えたインバウンドへの打ち手とは
日本文化を疑似体験できる デジタルコンテンツを国内外へ発信
2021.08.23
-
人と組織の活性化
持続可能な会議・イベントのカタチ
企業の環境対策やSDGsの取り組みを支援する”CO₂ゼロMICE®”と MICEサステナビリティの最前線
2021.07.27
-
人と組織の活性化
事業カテゴリ・ソリューション改修テスト
事業カテゴリ・ソリューション改修テスト
2021.06.11
-
マーケティング・営業課題
ニューノーマル時代の周年事業のススメ
エンゲージメントを高めて強い組織へ。 JCD周年事業オンラインセミナーレポート
2021.05.25
-
まちづくり・地域活性課題
参加者同士のポジティブなコミュニケーションはどう生まれたか
クラフトビールファン向け生配信イベントで地域と業界を応援 「クラフトビール・オンラインフェス」
2021.04.23
-
その他の社会課題
地域活性の一手に、eスポーツならではのデジタル体験を
“旅”の代替えではない、新しいエンタテインメント 「Island Resort e-Travel」
2021.03.23
-
マーケティング・営業課題
イベントプロデューサーが語る「オンライン商談会・展示会」
オンラインで実現するビジネスマッチングの最新動向
2021.02.19
-
マーケティング・営業課題
ビジネスイベントのDX化をかなえる 「JCD Event Platform」
配信〜マーケティング管理までをワンストップでサポート
2021.01.21
-
マーケティング・営業課題
感染症専門医と考える、ウィズコロナのリアル企業イベントとは
感染症対策を講じた新たなイベント様式 “コンタクトレスイベント”
2020.12.21
-
人と組織の活性化
組織のエンゲージメントを高める周年コミュニケーション
会社の未来をデザインする周年事業を成功へと導く プロフェッショナル座談会
2020.11.19
-
人と組織の活性化
JCD社員が考えるニューノーマルな社内コミュニケーションのつくりかた
コミュニケーションの渦を広げるオンラインコンテンツ“JCD PICKS”
2020.08.21
-
人と組織の活性化
表彰式のコアってなんだ?「集まらなくても感動」の極意
社内活性や社員の士気向上のための 新しいコミュニケーションのあり方を探る
2020.08.20
-
マーケティング・営業課題
イベント担当者が押さえるべきオンラインイベントのあり方とは
ツール選びより大事なのは、 配信で実現したいことの明確化
2020.07.16
-
人と組織の活性化
いま、JCDの社長として思うこと
「ニューノーマル」を見据え、 JCDが社会的有用性のある企業であるために。
2020.04.24
-
マーケティング・営業課題
効果を最大化させるオンラインイベントとは?
オンラインはリアルの代替ではない。 融合の先に考える、新しいイベントの価値。
2020.04.17
-
人と組織の活性化
事業紹介変更後の関連ソリューションリンクテスト
テスト記事が入ります。
2020.03.23
-
訪日インバウンド促進
複数国を対象としたインバウンドプロモーションでのデジタル活用
対象国によって異なる消費者の嗜好や商習慣、 ポイントはデジタル活用と手法の組み合わせ
2019.12.23
-
マーケティング・営業課題
"Meets up Cvent" Will Kataria氏登壇セッションレポート
イベントをエクスペリエンスへと導くテクノロジー、 Cventで実現するマーケティングの未来
2019.12.17
-
教育・学術・グローバル領域での
コミュニケーション機会創出第7回アフリカ開発会議(TICAD7)事例
アフリカ開発に関する首脳級の国際会議で、 会議全体と関連イベントの運営を実施
2019.10.08
-
マーケティング・営業課題
デジタルで変わるイベントマーケティングの未来
クラウド型ソフトウェア「Cvent」で実現する イベントを起点としたマーケティング支援
2019.08.22
-
人と組織の活性化
「会社のコミュ力」調査 読み解き方セミナー レポート
調査結果を、JCDコンサルタント陣が多角的にディスカッション
2019.06.11
-
マーケティング・営業課題
グローバルSMMで切り拓くビジネスの未来
世界のミーティングビジネスの潮流の中、 日本がいま取り組むべきこと
2019.03.10
-
人と組織の活性化
"MOTIVATION EVENT" が、組織と人の、感情を動かす。
モチベーションイベントのプロデューサーが リアル空間でのライブコミュニケーションにこだわる理由
2018.12.09
-
教育・学術・グローバル領域での
コミュニケーション機会創出第122回日本眼科学会総会 事例
世界に誇る日本の眼科研究・臨床を内外に発信。 歴史ある大規模な臨床医学系学術集会をトータルサポート。
2018.12.07
-
その他の社会課題
障がい者アスリート 小池岳太が語るコミュニケーションデザイン(1)
大学1年の交通事故で左腕麻痺の障害を負った小池が、 人生を切り拓いたコミュニケーションデザインとは
2018.08.03
-
人と組織の活性化
日本ヒューレット・パッカード様 キックオフミーティング 事例
全社員が一堂に会する社員総会は、 経営陣と社員をダイレクトに繋ぐ重要なコミュニケーション機会。
2018.07.09
-
人と組織の活性化
「これからのコミュニケーションデザイン」対談 Vol.2
リアルコミュニケーションとは、場の空気感を感じること。 選抜式リアル、時差式リアルって?!
2018.06.07
-
人と組織の活性化
某食品関連商社様「70周年記念事業」事例
周年記念事業を機に、大切な経営資源である社員それぞれの意識を把握し、 ビジョンの共有、部門を横断した社員交流を達成。
2018.01.10
-
その他の社会課題
『楽しさを競おう。』箱根ランフェス
新たなスポーツイベントを通じた交流人口を創造し、 持続的な地域課題解決を目指したスポーツ事業を実現。
2017.12.20
-
訪日インバウンド促進
某大手グローバルコンサルティング会社様 事例
東京の増上寺で実現した2000名規模のビジネスパーティー。 グローバルのビジネスパーソンに日本らしさを提供。
2017.12.14
-
マーケティング・営業課題
医療従事者の方にとって満足度の高い空間・時間をデザイン
単なる製品販促に留まらず、製品や企業ブランドの向上を使命として。
2017.11.27
-
教育・学術・グローバル領域での
コミュニケーション機会創出国際会議は参加者同士が奇跡的に出会う場
世界中から集う知識が新たな可能性を生み、 未来につながる国際会議をデザインする。
2017.11.27