よくあるご質問
周年事業でどのようなことをすべきなのかわからない
実施項目を考える前にまずは自社の現状把握と課題の抽出に時間をかけていただくことをお勧めします。
それにともない周年事業を行う目的を明確化することで、誰に向けて、何についてどのような表現によって伝えるかが明らかになってきます。
この骨子が定まったうえで、時期や規模や手法を考えることができ、そのうえで手段を考えるようにしてください。
JCDでは周年イベント、HR(ヒューマンリソース)観点でのご提案、周年広告・プロモーション展開など総合的なご提案が可能です。
周年事業をどのように推進すればいいのかわからない
まずは周年事業委員会などのプロジェクトを立ち上げ、周年事業の目的や事業を経てありたい姿について全社として決定し、トップのコミットメントを得ておくことも含めて委員長は社長が務めるのが一般的です。
事業を通じてめざすところは変わらないように、最初に固めておくことが大切です。
周年事業の推進に際してパーパスや理念の浸透度合いなど現状把握や効果検証をしたいのですが・・・
企業にとっては自社の存在意義やパーパスを再定義し、変えることと変えないことを見定める機会となります。経営方針の方向転換や経営者の世代交代、ステークホルダーに感謝を伝える場として活用することも珍しくありません。
伴走型HR テクノロジーの「WILL CANVAS」は、サーベイを通じて組織の課題を抽出し効果的な施策を提案する機能を持っています。
サーベイの設定は自由度が高く、エンゲージメントの程度や、パーパスや理念の浸透度合いなども測定。周年事業の推進に際して、企画立案のための現状把握や効果検証に力を発揮します。
周年イベントはいつごろから準備が必要ですか?
通常は1年前ごろからの準備で、イベント手配関係は問題ないと考えています。ですが近年では2年前くらいから、全社単位の社内横断型プロジェクトとして準備を進められるケースも多くあります。まずは、周年イベント実施の前に、"事業"としてとらえてみると、準備期間の逆算が可能です。
周年イベント実施のどこまでの手配、企画・運営など任せられますか?
まずは、周年イベントをどう作り上げたいか、ゴール設定などをヒアリングしてから進めていきます。コンセプトワーク、プログラム設定、会場予約、社内告知、機材手配、運営人材手配、コンテンツ制作(映像等)等ももちろん一つのストーリーとしてご提案しています。
JTBグループですので、交通・宿泊などの手配ももちろん対応いたします。
周年を機にステークホルダーとの関係強化や広告展開なども相談できますか?
周年事業は社内だけでなく、社外のステークホルダーとのより良い関係性を築いていくための重要な機会です。
自社の「ブランド調査と確立」や、ステークホルダーとの「コミュニケーション強化」、そして、まちづくりや地域社会のための支援活動や企業独自の活動を推進することでの「社会貢献」などアウター向けの施策は様々です。
企業周年プロモーション・広告展開などによる、これまでの歴史や顧客への信頼醸成なども行うこともできますし、企業周年のみならず商品周年のプロモーション、キャンペーン展開などもご提案が可能です。